Column

  • 最近の流行りだったミステリ100選というものを

    SNSで、ミステリファンの一部の間では個人的に好きな作品を100冊発表する、ということが最近流行っていたようです。筆者にも自己顕示欲というものがあるようで、ここで個人的なミステリ作品100選を選んでみたいと思います。
    作品の選出は今現在の気分でおこない、作品をあげた順番は筆者の愛好度と関係ありません(順不同です)。選出にしばりを設けることにして、一作家一作品、国内作品50作、海外作品50作をそれぞれ選び、また短篇は短篇集として単行本になっていれば、その短篇集をまるごとあげます。選出において、ミステリの大きなサブジャンルごとに10冊ずつ選びます。そのサブジャンルとは、「本格ミステリ」「犯罪小説」「警察小説」「冒険小説」「その他」の5つです。そして、新生ミステリ研究会の冊子『Myster Freaks vol.4』で筆者が「好きなミステリ5選」に取りあげた作品は除きます。また、作品へのコメントを一言だけ付け加えます。



    〈国内篇〉
    本格ミステリ
    1:『悪魔が来りて笛を吹く』横溝正史
    ・横溝による犯罪悲劇の白眉だと思っています

    2:『黒猫館の殺人』綾辻行人
    ・館シリーズでは本作を偏愛しています

    3:『首無の如き祟るもの』三津田信三
    ・初読のとき、真相で唖然としました

    4:『黒死館殺人事件』小栗虫太郎
    ・好事家と思われるかもしれませんが、大好きなんです……

    5:『彼女が探偵でなければ』逸木裕
    ・現代の国内私立探偵小説の到達点だと思います

    6:『頼子のために』法月綸太郎
    ・タイトルがとても効いています

    7:『匣の中の失楽』竹本健治
    ・幻惑され、魅惑されました

    8:『夜よ鼠たちのために』連城三紀彦
    ・騙しの技巧、ここに極まる、といった感じです

    9:『妖女のねむり』泡坂妻夫
    ・幻想的でありながら、本格ミステリとしての魅力がギュッと詰まっています

    10:『人それを情死と呼ぶ』鮎川哲也
    ・真相に驚き、ラストの展開に感動しました


    犯罪小説
    1:『冷えきった街』仁木悦子
    ・ハードボイルドな仁木悦子。主人公の三影潤が魅力的です

    2:『アヒルと鴨のコインロッカー』伊坂幸太郎
    ・伊坂さんの作風は唯一無二だなぁ、と思います

    3:『暗い落日』結城昌治
    ・ロスマク調の家族の悲劇を、日本を舞台に書ききった見事さ

    4:『我が隣人の犯罪』宮部みゆき
    ・バラエティに富み、かつすべての収録作が高水準な短篇集

    5:『蘇える金狼』大藪春彦
    ・大藪の暴力小説はクセになります

    6:『さらば長き眠り』原尞
    ・文体も会話劇もかっこいい

    7:『藻屑蟹』赤松利市
    ・初読時、すごすぎて唖然としました

    8:『静かな炎天』若竹七海
    ・葉村晶の魅力と、ビブリオ・ミステリとしての魅力と

    9:『黒い画集』松本清張
    ・松本清張ここにあり、といった短篇集

    10:『セーラー服と機関銃』赤川次郎
    ・あまりの面白さに愕然としました


    警察小説
    1:『可燃物』米澤穂信
    ・ソリッドで切れ味が鋭い、捜査小説と本格ミステリのお手本

    2:『第三の時効』横山秀夫
    ・米澤さんの言うとおり、横山以前・以後にわかれますよねぇ

    3:『機龍警察』月村了衛
    ・物語が動的で躍動感があります

    4:『新宿警察』藤原審爾
    ・昭和の作品ながら、普遍的な魅力を持ちます

    5:『退職刑事』都筑道夫
    ・ちょっとずるいかもしれませんが、好きなんです

    6:『新宿鮫Ⅻ 黒石』大沢在昌
    ・現代警察ハードボイルドの傑作です

    7:『あなたが殺したのは誰』まさきとしか
    ・友人にすすめられてハマりました

    8:『明治断頭台』山田風太郎
    ・これもずるいかもしれませんが……ある作品と比べながら読むといいかもですね

    9:『終着駅殺人事件』西村京太郎
    ・この作品で西村京太郎の面白さに目覚めました

    10:『半七捕物帳』岡本綺堂
    ・半七親分かっこいいですよね


    冒険小説
    1:『黄土の奔流』生島治郎
    ・これぞ活劇小説! といった魅力満載

    2:『猛き箱舟』船戸与一
    ・前半と後半のあまりの違いに驚きました

    3:『カディスの赤い星』逢坂剛
    ・逢坂さんを知るきっかけとなった作品です

    4:『君よ憤怒の河を渉れ』西村寿行
    ・寿行、なんだかんだ好きなんですよね

    5:『飢えて狼』志水辰夫
    ・冒頭から魅了されます

    6:『高丘親王航海記』澁澤龍彦
    ・ 正しい意味で冒険しているかもしれないですね、活劇ではないですが

    7:『殉教者』馳星周
    ・ノワールっぽいですが、冒険小説の風味がある気がします

    8:『わが手に拳銃を』髙村薫
    ・『李欧』も好きですが、あえてこちらを

    9:『孤島の鬼』江戸川乱歩
    ・ここで乱歩先生を

    10:『死霊鉱山』草野唯雄
    ・本格ミステリですが、風味がそれっぽい


    その他
    1:『夜明けの睡魔』瀬戸川猛資(評論)
    ・準古典ミステリ評論の金字塔です

    2:『流れ舟は帰らず』笹沢佐保
    ・木枯し紋次郎、好きなんですよね

    3:『俺が公園でペリカンにした話』平山夢明
    ・独特の言語センス爆発。唯一無二

    4:『X橋付近』高城高
    ・日本ハードボイルドの夜明けですね

    5:『異郷の帆』多岐川恭
    ・こういう時代ものも好きです

    6:『密室殺人ありがとう』田中小実昌
    ・変な話が多い短篇ミステリ集ですが、コミさん本当に大好きで

    7:『シャーロック+アカデミー logic.1』紙城境介
    ・段々クセになる面白さがあります

    8:『八月は残酷な月』河野典生
    ・イメージとは一味違うハードボイルド

    9:『ダック・コール』稲見一良
    ・幻想的で硬質な文体に惹かれます

    10:『枯草の根』陳舜臣
    ・陳舜臣の本格ミステリって独特ですよね


    〈海外篇〉
    本格ミステリ
    1:『ジェゼベルの死』クリスチアナ・ブランド
    ・いかにもブランドらしい本格ミステリですね

    2:『クリスマスに少女は還る』キャロル・オコンネル
    ・何も言えません……思わず泣きそうになりました

    3:『哀惜』アン・クリーヴス
    ・「性格小説」かつ本格ミステリという珍しい作品です

    4:『蛇の形』ミネット・ウォルターズ
    ・「正義をなす」とは何かについて、思いを巡らしました

    5:『見えないグリーン』ジョン・スラデック
    ・読後、思わず笑ってしまいました

    6:『ホッグ連続殺人』ウィリアム・デアンドリア
    ・これも何も言えない……

    7:『ハマースミスのうじ虫』ウィリアム・モール
    ・「英国男子の心意気」といった感じです

    8:『スターヴェルの悲劇』F・W・クロフツ
    ・地味でも面白いものは面白い

    9:『悪党どものお楽しみ』パーシヴァル・ワイルド
    ・楽しく気軽に読めるギャンブルミステリですね

    10:『切断 ドーヴァー4』ジョイス・ポーター
    ・これは忘れられない……


    犯罪小説
    1:『赤い収穫』ダシール・ハメット
    ・ハメットの天才は、デビュー長篇からもわかります

    2:『五人対賭博場』ジャック・フィニイ
    ・青春ケイパー小説。何者かになりたい青年たちの犯罪劇

    3:『悪党パーカー/襲撃』リチャード・スターク
    ・ケイパーのお手本であり、ノワールのお手本

    4:『冬そして夜』S・J・ローザン
    ・ゼロ年代私立探偵小説の代表作と呼べるでしょう

    5:『ある晴れた朝 突然に』ジェイムズ・ハドリー・チェイス
    ・初めて読んだチェイス。衝撃を受けました

    6:『石を放つとき』ローレンス・ブロック
    ・中短篇集。「バッグ・レディの死」は筆者のATB一位です

    7:『凶手』アンドリュー・ヴァクス
    ・簡潔で乾いた文体がたまらない。物語としても素晴らしいです

    8:『鮫とジュース』ロバート・キャンベル
    ・軽妙洒脱なクライムノベル。肩の力を抜きつつ

    9:『ゼルダ』カーター・ブラウン
    ・軽ハードボイルド(通俗ハードボイルド)の奇跡のような作品ですね

    10:『リアルでクールな殺し屋』チェスター・ハイムズ
    ・こんな警察ハードボイルド読んだことがなかったです


    警察小説
    1:『生まれながらの犠牲者』ヒラリー・ウォー
    ・ラストで心が苦しくなります

    2:『キングの身代金』エド・マクベイン
    ・思考実験的誘拐ミステリとして読めます

    3:『唾棄すべき男』マイ・シューヴァル/ペール・ヴァールー
    ・悪いやつっているもんですね……

    4:『五番目の女』ヘニング・マンケル
    ・この風味はマンケルにしか出せない……

    5:『わが心臓の痛み』マイクル・コナリー
    ・色んな意味でびっくりしました

    6:『夢果つる街』トレヴェニアン
    ・いぶし銀の警察小説だけど、どこか変な物語でもあります

    7:『警察署長』スチュアート・ウッズ
    ・サーガ的警察小説。こういうのを読んだのは初めてでした

    8:『三日間の隔絶』アンデシュ・ルースルンド
    ・こんな真相の警察犯罪小説読んだことがなかったです

    9:『メグレと若い女の死』ジョルジュ・シムノン
    ・シムノンの人情劇は心に沁みます

    10:『寒波 P分署捜査班』マウリツィオ・デ・ジョバンニ
    ・イタリア版87分署。登場人物がみな個性的で良いですね


    冒険小説
    1:『女王陛下のユリシーズ号』アリステア・マクリーン
    ・このまま名前が忘れ去られるには惜しすぎる……

    2:『摩天楼の身代金』リチャード・ジェサップ
    ・発想も展開も素晴らしいの一言

    3:『度胸』ディック・フランシス
    ・初期作も素晴らしいですよ、フランシス

    4:『航空救難隊』ジョン・ボール
    ・航空冒険小説の白眉

    5:『ファイアフォックス』クレイグ・トーマス
    ・これに続編があるんですか……?

    6:『燃える男』A・J・クィネル
    ・冒険小説はこうありたいものですね

    7:『眠る狼』グレン・エリック・ハミルトン
    ・近年の冒険小説も面白いんですよね

    8:『秘密資産』マイクル・シアーズ
    ・友人にすすめられてですが、大変良かったです

    9:『約束の道』ワイリー・キャッシュ
    ・ダメ男ミステリ、好きです……!

    10:『両京十五日』馬伯傭
    ・さすがこのミス一位の抜群の面白さ


    その他
    1:『誰でもない男の裁判』A・H・Z・カー
    ・短篇集ですが、表題作のすさまじさといったら

    2:『ウサギ料理は殺しの味』ピエール・シニアック
    ・発想の勝利だし、分類不可なミステリ

    3:『瞳の奥に』サラ・ピンバラ
    ・ここまで変なミステリは読んだことがなかったです……

    4:『殺人四重奏』ミシェル・ルブラン
    ・もうひとりのルブラン。発想が楽しいですね

    5:『六死人』S・A・ステーマン
    ・ダイイングメッセージと読者への挑戦……受けて立ちたい方はどうぞ

    6:『さらばその歩むところに心せよ』エド・レイシイ
    ・父親と息子、関係性は複雑です

    7:『とっておきの特別料理』小鷹信光 編
    ・小粋でお洒落な短篇ミステリアンソロジー

    8:『ずっとお城で暮らしてる』シャーリイ・ジャクスン
    ・ハマる人には突き刺さる話でしょう

    9:『見知らぬ乗客』パトリシア・ハイスミス
    ・心理描写の濃厚さといったら

    10:『深夜緊急版』ウィリアム・P・マッギヴァーン
    ・マッギヴァーンも忘れ去られてほしくない……