


コラムを更新しました:ミステリ豆知識~些末なこと、でも知っていると楽しいこと

ミステリ豆知識~些末なこと、でも知っていると楽しいこと

【横のかぎ】(〇ひとつで一文字、ひらがな)
①福来あざみを主人公とするゲームの名前は〇〇〇〇〇〇解体センター
②クリスチアナ・ブランドの名探偵、コックリル警部は通称「〇〇〇の鬼」
③今年『夜と霧の誘拐』を上梓したのは〇〇〇潔
④レイモンド・チャンドラーの私立探偵はフィリップ・〇〇〇〇
⑤金田一耕助が獄門島に赴く前の前日譚である短編は「〇〇〇〇〇の下にて」
⑥浦賀和宏のメフィスト賞受賞作は『〇〇〇の果て』
⑦ミステリ評論家である巽昌章の唯一の単著は『〇〇〇〇〇〇の巣の中で』
⑧〇〇〇〇殺人がはじめて描かれたのは、パトリシア・ハイスミスの『見知らぬ乗客』
⑨レイモンド・チャンドラーやジェフリー・ディーヴァーが生まれたのは、〇〇〇〇州シカゴ周辺
⑩少女探偵として海外で最も有名なナンシー・〇〇〇の作者はキャロリン・キーン
⑪島田荘司の御手洗潔シリーズの三作目に当たる作品は『〇〇〇〇〇〇』
⑫ベルギーの漫画家エルジェが描いた、相棒の犬のスノーウィやハドック船長と共に冒険をするバンド・デシネでアニメ化もされたシリーズ作の主人公は〇〇〇〇 いわゆる「〇〇〇〇の冒険」シリーズ
⑬本格ミステリ黄金期の四大女流作家といえば、アガサ・クリスティー、〇〇〇〇・L・セイヤーズ、ナイオ・マーシュ、マージェリー・アリンガム
⑭ジェイムズ・クラムリーの『さらば甘き口づけ』の原題は「ザ・ラスト・グッド・〇〇」
⑮ペテン師といえば、日本語で〇〇〇のこと
⑯大島清昭の『赤虫村の階段』には、ラヴクラフトのクトゥルー神話にちなんで〇〇〇神をまつる人物が出てくる
⑰ロス・マクドナルドの代表作『さむけ』の原題は『ザ・〇〇』 〇〇い、という言葉もありますね
【縦のかぎ】(〇ひとつで一文字、ひらがな)
①綾辻行人の推理作家協会賞受賞作で、huluでドラマ化をされる作品は『〇〇〇〇〇の殺人』
④京都大学推理小説研究界出身のミステリ評論家は巽〇〇〇〇
⑧横溝正史の生誕地は兵庫県〇〇〇市 モダンなところです
⑬「Whydunnit」とは、おもに〇〇〇に焦点を当てたミステリのこと
⑮清涼院流水のJDCシリーズ長篇四作目は『〇〇〇〇家事件』
⑯ギリシャ神話で、時の神は〇〇〇〇で、ゼウスの父である
⑱江戸川乱歩は、ニコラス・ブレイクやマイケル・イネスらを「英国〇〇本格派」と名づけた
⑲自動車工業が盛んだったアメリカの都市は〇〇〇〇〇 ランズデールは『〇〇〇〇〇にゆかりのない車』という短篇を書いている
⑳西荻窪にあるミステリ専門古書店で、同人誌の出版・販売も行っている古書店は〇〇〇〇〇〇書房
㉑釣り雑誌は色々あるが、「〇〇〇友」という雑誌も出版されていた(今は休刊)
㉒近年創元推理文庫から出版された、海賊たちを料理で満足させながら脱出を図るミステリー小説のタイトルは『〇〇〇〇とガンパウダー』 フランスのノワール作家、アルベール・シナモンと名詞が似ている香辛料が入る
㉓依井貴裕の『夜想曲』の読みは〇〇〇〇〇
㉔近年、チャンドラーの『長い別れ』やハメットの『マルタの鷹』を訳し、翻訳ミステリ界の重鎮であり翻訳ミステリー大賞シンジゲートの発起人のひとりでもある翻訳者の名前は〇〇〇〇〇〇さん
㉕英国スパイ小説の大家で、ジョージ・スマイリーを生み出した作家は、ジョン・〇・〇〇
㉖特捜部Qの主人公警部の名前は〇〇〇
㉗「撃っていいのは撃たれる覚悟があるものだけだ」といった趣旨のセリフで有名なアニメは「コードギアス反逆の〇〇〇〇〇」
㉘ハードボイルドビッグ3のひとりであるロス・マクドナルドの日本での略称は〇〇〇〇
㉙「ゴルゴ13」を出版している出版社は〇〇〇社
1,2,3,4に入る言葉を並べると〇〇〇〇